【株式会社ACRMTSM】暖簾のはなし

【株式会社ACRMTSM】暖簾のはなし

By OTSUKI YUSHI 投稿日: / 最終更新日:

ACRMTSM TOYAMAに白い暖簾を掛けました。

過去に製作されて、現在見る。そのため、時間の流れを一方向に考えてしまう。しかし、アタリや皺、傷などは未来から循環的に逆行して届くメッセージが必ず含有されています。

そして新品だったのがいつか「懐かしいな」と感じている瞬間、過去から流れている時間だけを生きているだけではない。過去の軌跡に対して「今」フレッシュでいることができるように。

鎌倉時代から変化・発展を遂げてきた「暖簾」の歴史

江戸時代、庶民の多くがファストフードのように楽しんで食べていたのが「寿司」で、そんなお寿司屋さんは、「のれんが汚れている方が繁盛している」と言われていたそう。

「のれんが汚いなんて」と思うかもしれませんが、おしぼりの無かった江戸時代、お客様はまずガリで手を綺麗にし、水分をつけて寿司を手で食べていました。また、醤油用の小皿もなかったため、お寿司にはハケで塗られた醤油がついていました。そのため、寿司を食べると醤油が手に少しついてしまうため、食後はのれんで手を軽く拭いて出ていきました。このことは店側も了承しており、暖簾が汚れるほど繁盛している証だとして喜ばれたくらいだったため「のれんが汚れている=繁盛しているお店」という理解だったのです。

▶︎ACRMTSM TOYAMAの空間デザイン事例はこちらをご覧ください。

【ssstein】2025AW ご予約承ります。

ssstein 2025AW COLLECTION日頃より弊社ACRMTSMをご利用いただき誠にありがとうございます。ssstein 25AWコレクションの入荷分のご予約を承ります。参考資料はssst...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【LITTLE BEDROOM】2025AWについて

シーズンテーマ"FOUNDATION"このシーズンテーマはアイザック・アシモフ著のSF小説からとっているが、本来の意味である基礎・土台という意味の「FOUNDATION」としても解釈している。作品内で...

MINAMI ATSUKI ブログ

【BASICKS】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますBASICKSは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

TAKENAKA YUTO ブログ

【XLIM】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますXLIMは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MINAMIDE KANTA ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

YOSHIKAWA YUKI ブログ

【YOKE】2025SS ご予約承ります。

YOKE 2025SS COLLECTION日頃よりACRMTSMをご利用いただき、誠にありがとうございます。YOKE 25SSコレクションの当社入荷分に対しての先行予約を承ります。予約購入の意思があ...

MINAMI ATSUKI ブログ