ヘルプ
- Q. メールが届かない
-
A.
当サイトからのメールが届かない場合は以下の設定をご確認ください。
・メールボックスの空き容量の確認
・迷惑メールフォルダ内のメール確認キャリアメール(docomo, softbank, au, 楽天モバイル, Y mobile, UQモバイルなど)を使用されている場合は以下の設定をご確認ください。
・ドメイン指定受信(@acrmtsm.jp)の設定
上記内容が設定されている場合は、お客様のメール設定にエラーが発生している可能性がございます。お手数ではございますが お問い合わせページ からご連絡ください。
- Q. 注文ができているか確認したい
-
A.
【ログインして注文されたお客様】
マイページの注文履歴よりご確認いただけます。
注文履歴に表示がない場合は、ご注文が完了しておりません。
また、注文後にお送りしている「件名:注文の受付が完了しました」のメールが届いておりましたら、ご注文が完了しております。
【ログインせずに注文されたお客様】
注文後にお送りしている「件名:注文の受付が完了しました」のメールが届いておりましたら、ご注文が完了しております。
メールが届いていない場合は、お調べいたしますのでお問い合わせください。
- Q. 注文をまとめることはできますか?
-
A.
ログインをして注文された場合に限り、発送日、配送先のお名前・ご住所、お支払方法が同一の発送前のご注文を、自動的に当店でおまとめして発送を行います。
上記に当てはまる場合でも、注文のタイミングなどの状況により、梱包をまとめることができない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
- Q. 発送先を運送業者の営業所止めにする事は可能ですか?
-
A.
はい、可能です。
提携は佐川急便さまでございます。ご購入時の備考欄に【佐川宅急便〇〇営業所止め】と必ずご記入ください。
- Q. 住所や電話番号、メールアドレスを変更したい
-
A.
会員登録orログインされたお客様はマイページに進み、【会員登録情報の変更】をお選びください。登録されているお客様情報を変更する事が可能となっております。
- Q. 発送先を変更したいです。(通常商品の場合)
-
A.
発送前の発送先変更について
下記の内容をお問い合わせへご連絡下さいますようお願いいたします。
─────────────
発送先変更希望
・お名前
・ご注文番号
・郵便番号(発送先変更後)
・ご住所(発送先変更後)
─────────────
発送後の発送先変更について
弊社より発送前段階でございましたら、こちらで変更が可能ですが、発送後は佐川急便に一任しております。
お客様ご自身で、佐川急便へお電話いただき、発送完了メールに記載のお問い合わせNO.をお伝えの上、変更可能か、佐川急便の営業所で受け取りされるのかをご確認ください。
- Q. 発送先を変更したいです。(予約商品の場合)
- Q. 銀行振込・支払いをしましたが、入金確認メールが届きますか?
-
A.
はい、こちらで入金を確認次第、入金確認メールを送信します。
【15時以降のお振込について】
15:00以降の入金につきましては金融機関の関係上、翌日反映となりますので予めご了承ください。
【土曜日・日曜日・祝祭日に銀行振込をした場合】
金融機関・翌営業日からの確認となります。
土曜日・日曜日のお振込は主に月曜日の確認となります。
【入金確認メール(通常商品)・予約受付完了メール(予約商品)を送信後の流れ】
通常商品の場合は随時発送の準備をおこないます。
予約商品の場合は各商品ページに記載を目安にブランド側から入荷次第即日発送の準備をおこないます。
- Q. 予約注文完了時に登録した住所と現住所が変わっていて届け先の変更したい。
-
A.
下記項目をご確認・ご入力いただき、お問合せフォームよりご連絡を頂けましたら当店の方で変更をさせて頂きます。
_お名前
*****
_変更後 郵便番号
〒*****
_変更後 ご住所
*****
_ご注文番号
#*****
- Q. 振込期限にどうしても間に合わないのですがどうしたら良いでしょうか?
-
A.
お振込の期日がお客様の諸事情により遅れます場合は事前にお問い合わせより必ずお名前を記載の上、ご連絡ください。
- Q. 適格請求書(インボイス)及び、領収書の発行をお願いしたいです。
-
A.
ご依頼方法
ご注文時、備考欄にて適格請求書(領収書)希望とご記入ください。
※弊社ではペーパーレス化を推進しております。郵送は致しませんので何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。(2023年10月1日より実装開始)
※ご記入をお忘れの場合でも、お問合せをいただければ発行可能でございます。お客様のメールアドレスへメールの添付ファイル(PDFファイル)として送付いたします。
※一つのご注文内容に対して金額を分けて、2枚の適格請求書を発行することは行なっておりません。
会員様の場合
発送完了後にマイページ「注文履歴・発送状況」からダウンロード可能です。
1. マイページ「注文履歴・発送状況」を開く
2. 発送済みの注文「納品書兼領収書を表示する」からダウンロード可能になります代金引換払いの場合
代金引換サービスは、運送会社からの伝票が領収書としてお使いいただけます。運送会社へのお支払いとなるため、当社から領収書を発行することができませんのでご了承頂けますようお願い申し上げます。
※税法上、配送業者(佐川急便)が発行するお客様控え/代引金額領収書が領収書となります。 二重発行となる為、発行する事は出来ません。 - Q. 注文時にAmazonギフト券使用したのですが反映されていますか?
-
A.
Amazonギフト券利用時でも店舗からのメールや納品書の金額は変わりません。
お支払いにAmazonギフト券が利用されているかどうか確認するには、Amazon Payの利用履歴をご覧ください。
https://payments.amazon.co.jp/jr/your-account/orders - Q. 会員登録をした際に、誕生日の入力を間違えてしまいました。こちらでは変更できないでしょうか?
-
A.
生年月日に関しましてはシステムの仕様上、お客様の方では変更できませんが、当店の方で生年月日を変更させていただきますのでご安心ください。
────────────
生年月日変更希望
・会員名
・メールアドレス
・生年月日
────────────
上記をお手数ではございますが お問い合わせページ からご連絡ください。
- Q. ペイディがうまく利用できません
-
A.
Paidyでは決済ごとに与信審査を行っており、審査結果によってはPaidyをご利用いただけない場合がございます。
「決済は承認されませんでした」と表示される場合、他の支払い方法をご利用ください。
Paidyについて
分割の申請ができるパターン
Paidyでは別々のお店でショッピングして、支払いは分割でまとめて支払うことも可能です。対応しているショップでは一か月分の利用分をすべて翌月に支払うことも可能で、SHOPや金額次第では一括払いのみの支払いとなることもあります。
分割の申請ができないパターン
Paidyで与信審査が通らないと分割申請ができません。また、購入した金額が高額な時や利用額が限度額に達している時は、一括払いのみの支払いとなることもあります。利用状況次第でPaidyの分割払いができない際には、そのほかの支払い方法を選択する必要があります。電話番号とメールアドレスのみで支払いができるので便利なため、使いすぎてしまうと限度額に達してしまい、利用できなくなることもあるので金額を確認しながら利用することをおすすめします。
また、利用し始めたばかりの方は最初の限度額は低く設定されています。使い続けていると信用が高まり限度額も上がります。その他にも支払いが遅れている方は、分割払いが出来ないこともありますので十分な注意が必要になります。基本的に毎月決めた金額を継続的に支払いを続けていくことが前提です。
なお、審査基準の詳細は開示できかねますのでご了承ください。(Paidyより)
- Q. ペイディ支払いと代引きとを併用して購入したい
-
A.
ペイディ支払いと代引きにかかわらず、お支払いの併用は当社ECシステム上承ることができません。
- Q. ペイディで購入したいのですが、何回払いまで可能でしょうか?
-
A.
ペイディのお支払い回数については、翌月払い/3回あと払いの2択になります。
- Q. ペイディの後払いですが、いつ連絡が来ますか?
- Q. 配送業者の変更は可能でしょうか?
-
A.
弊社提携先は佐川急便となっております。その他配送業者の変更は承っておりません。
- Q. メール便での発送は可能ですか?
-
A.
メール便の対応は行なっておらず、全て段ボールに入れた佐川急便の一括対応となっております。
- Q. 楽天ペイでポイントを使って購入したいのですが、支払い方法楽天ペイを選択して、注文確定ボタンを押した後に、ポイント設定ができるのでしょうか?
-
A.
楽天ペイをご選択いただき、「ご注文情報の確認」ページから進んでいただくと、楽天ペイの支払い画面に移行します。
楽天ペイにログイン後、使用するポイントを任意で選択可能ですので、ご希望の設定をご確認ください。
- Q. 楽天ペイのポイントを利用できていますでしょうか?
- Q. 領収書は御社の「押印」なくても大丈夫でしょうか。
-
A.
2021年4月1日から領収書の押印は不要となっておりますので経理様及び、税理士の方も理解されるかと存じます。
領収書そのものには押印は不要ですが、領収書に貼る収入印紙の割印は押さなければなりません。電子取引で発行された領収書(電子領収書)には、収入印紙は不要です。(弊社ではペーパーレス導入を行っております。)
- Q. 購入する際に現金とカードの併用可能ですか。
-
A.
商品単位で支払い方法を区切る必要があります。
・一つの商品に対して複数の支払い方法を併用することは承っておりません。
・商品ごとに支払い方法を変えることは可能です。その場合、別々でご注文くださいますようお願いいたします。