【ATON】WASHIシリーズのご紹介

【ATON】WASHIシリーズのご紹介

By YOSHIKAWA YUKI 投稿日: / 最終更新日:

ATONのカシミヤ・ウール・アルパカなどの糸と交撚し、ニットやボトムス素材に使用している、「和紙糸」についてのお話し

和紙の歴史は1400年に生まれたものと言われ、国家→貴族→武士→町人という流れで普及したそうです。西洋で生まれた洋紙と東洋で生まれた和紙は、全く異なる特徴を持ち、洋紙の原材料は繊維の短い針葉樹から出来たパルプで、表面が滑らかで耐久性に乏しいです。

それに比べて、和紙は楮(コウゾ)・三椏(ミマタ)など繊維の長い植物から作られているので、耐久性が非常に高く、現在では重要無形文化財や絵画の修理修復に使われています。

ATONで使用している和紙糸は、新潟県の山間の長閑な工房で作られています。四国で作られた糸の元となる極薄の和紙を、この工房で気の遠くなる加工を施し、ようやく和紙糸となります。

和紙糸の良さ

・綿糸に比べて重さは約半分で、軽く楽な着心地が創り出されます。

・表面に毛羽が立たない滑らかさが特徴。

・しっとりとした独特の手触り感、風合いが楽しめます。

・コットンの6倍の吸湿性。 

・吸湿効果によるバクテリアを抑えた防臭効果。

・繊維に適度な隙間があるため吸水性も良く、汗をかいてもすぐに乾いてベタつかない。

・肌に直接触れてもチクチクしにくく、デリケートな肌にも安心。

・耐久性が非常に高い。

・環境にも人にも優しい素材。

はじめは、極薄の和紙をカットするところから始まります。撚糸する相手の糸(カシミヤ、アルパカ、ウール)に対して使用する幅は異なりますが、幅1.2mm〜1.5mmにカットします。

和紙をカットしただけでは平たい状態なので、糸に撚りを数回にわたってかけ、ようやく糸状になります。その撚った糸を筒状に編み立てます。

糸に伸度を与える為にとても重要な工程です。

更に、糸を柔らかくする為に、編まれた筒状のまま、地下水で洗ってから数日間かけて自然乾燥させます。

冬場の工房はとても寒く、長くて約10日間かけて糸をゆっくり自然乾燥させます。

乾燥した筒状編み地を長い棒に着せつけ、上端から手作業によって編み地から糸を1本ずつ丁寧に解いていきます。気の遠くなる作業です。

その解いた糸をきちんと巻き直したら、ようやく和紙糸が完成します。

とても丁寧に時間をかけて作られた和紙糸から生まれる製品は、世界でも類をみない仕立て映えと機能を備え、資源を持たない日本ならではの職人によるモノ作りです。

【ssstein】2025AW ご予約承ります。

ssstein 2025AW COLLECTION日頃より弊社ACRMTSMをご利用いただき誠にありがとうございます。ssstein 25AWコレクションの入荷分のご予約を承ります。参考資料はssst...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【株式会社ACRMTSM】暖簾のはなし

鎌倉時代から変化・発展を遂げてきた「暖簾」の歴史江戸時代、庶民の多くがファストフードのように楽しんで食べていたのが「寿司」で、そんなお寿司屋さんは、「のれんが汚れている方が繁盛している」と言われていた...

OTSUKI YUSHI ブログ

【LITTLE BEDROOM】2025AWについて

シーズンテーマ"FOUNDATION"このシーズンテーマはアイザック・アシモフ著のSF小説からとっているが、本来の意味である基礎・土台という意味の「FOUNDATION」としても解釈している。作品内で...

MINAMI ATSUKI ブログ

【BASICKS】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますBASICKSは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

TAKENAKA YUTO ブログ

【XLIM】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますXLIMは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MINAMIDE KANTA ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

YOSHIKAWA YUKI ブログ