【ATON】NATURAL DYEシリーズのご紹介

【ATON】NATURAL DYEシリーズのご紹介

By YOSHIKAWA YUKI 投稿日: / 最終更新日:

ATONの「NATURAL DYE」とは

NATURAL DYE(ナチュラルダイ)の商品は、植物の花、葉、茎、樹皮、果皮、または鉱物などから抽出した染料で染色をしています。

通常、植物から色素を抽出して染める草木染めの場合、その色素を安定させる為に水に溶かした金属と化学反応させて、固着・発色させます。その金属の液体「媒染剤」が、色がくすんで見えてしまう原因になります。その媒染剤を使用せず、色落ちも少なく、美しい色めで染め上げられるのがNATURAL DYEです。

植物から抽出した色素は、人間の目で見える幅以上の色素を含み、私たちの認識する「一色」の中に、200種類もの変化する色素が入って、強い色素も弱い色素も光に乱反射することによって奥深い色となります。対して化学染料は均一の大きさの粒子で、均一な光の反射をする為クリアーでフラットに見えます。なのでNATURAL DYEで染めた商品は、植物から抽出した色素によるナチュラルで複雑な反射と化学染料のようにクリアーな反射が混ざり合い、植物の色の持つ本来の色合いが再現できています。

またNATURAL DYEは植物から抽出した色素に若干の化学染料(約5〜10%)で色素補強をします。これは光に対する堅牢度(強さ)、汗に対する堅牢度を上げるため、植物色素の不安定さを補助するためです。

ATONでは、100%天然にこだわるのではなく、安全な状態で染めた自然の色で心が躍る商品になるようにNATURAL DYEで染めています。

【ssstein】2025AW ご予約承ります。

ssstein 2025AW COLLECTION日頃より弊社ACRMTSMをご利用いただき誠にありがとうございます。ssstein 25AWコレクションの入荷分のご予約を承ります。参考資料はssst...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【株式会社ACRMTSM】暖簾のはなし

鎌倉時代から変化・発展を遂げてきた「暖簾」の歴史江戸時代、庶民の多くがファストフードのように楽しんで食べていたのが「寿司」で、そんなお寿司屋さんは、「のれんが汚れている方が繁盛している」と言われていた...

OTSUKI YUSHI ブログ

【LITTLE BEDROOM】2025AWについて

シーズンテーマ"FOUNDATION"このシーズンテーマはアイザック・アシモフ著のSF小説からとっているが、本来の意味である基礎・土台という意味の「FOUNDATION」としても解釈している。作品内で...

MINAMI ATSUKI ブログ

【BASICKS】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますBASICKSは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

TAKENAKA YUTO ブログ

【XLIM】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますXLIMは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MINAMIDE KANTA ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

YOSHIKAWA YUKI ブログ