About POET MEETS DUBWISE

About POET MEETS DUBWISE

By TAKENAKA YUTO 投稿日: / 最終更新日:

SILENT POETS × POET MEETS DUBWISE

12年ぶりのオリジナルアルバム『dawn』のリリースを経て、フルバンド編成による初ライブの開催、その模様を収めた映画『SAVE THE DAY』の上映と、トピック尽くしのSILENT POETSこと下田法晴氏が手がけるブランド。

POET MEETS DUBWISEというブランド名

SILENT POETSに関わる言葉で構成。POETは自分(デザイナー_下田法晴氏)、DUBWISEは音楽の核であるダブ。SILENT POETSがスタートしたということを、下田氏がダブに出会ったというニュアンスをMEETSで表現しています。

音楽家 : 常田大希(King Gnu)

INSTAGRAMTWITTER / OFFICIAL SITE / APPLE MUSIC

音楽家 : KM

INSTAGRAM / TWITTER / APPLE MUSIC

総合格闘家 : 宇野薫

INSTAGRAMTWITTEROFFICIAL SITE

モデル : 横田美憧

INSTAGRAM / OFFICIAL SITE

音楽家 : Smith & Mighty

へヴィーなベース・ラインと美しく叙情的なメロディーのミックスで、25年間唯一無二のグルーヴを放ち、現在進行形で過去と未来をつなぐ、ベースミュージックのリビングレジェンド。

ノスタルジックな音像と深く響くベースラインが交差した、現在でもヘビープレイされる楽曲を制作。

INSTAGRAMAPPLE MUSIC / YOU TUBE

〈POET MEETS DUBWISE〉はSILENT POETSの十年以上ぶり活動再開に合わせてブランドを設立。『東京』の7インチ盤レコードのリリースに合わせてTシャツをつくる、というプロモーション的なノリでデザインをスタート。

初めは一型のTシャツだったそのプロダクトがすぐ売り切れ。デザイナー下田氏の周りの友人たちの着用したいという声も多く、それが広がってくれたらという想いで、本格的にブランドをやってみようかなという気持ちが湧き、プロダクトを展開。

下田法晴氏が着たいモノがいわゆるオーソドックスなモノのため、白・黒・グレーがメインというシンプルな世界観を表現しています。プロダクトのバリエーションに潔さも魅力的です。ブランドの春夏・秋冬という周期と、必ずしも同じでなくてもいいかなと考えており、何かひとつのアイデアやコンセプトがあって、不定期にスモールコレクションを続けていけるというイメージでコレクションを発表。それをリミックス、チューンナップという捉え方で発表しております。

音楽家 × グラフィックデザイナー × ファッション × カルチャー

〈SOPHNET.〉や〈F.C. Real Bristol〉などのロゴデザインやグラフィックデザインを手がけています。そんな音楽とデザインを生業とする下田による新たなプロジェクトが、SILENT POETSのオリジナルブランド〈POET MEETS DUBWISE〉です。

極めてカルチャー的なブランド、音楽的・グラフィックデザイン的なアプローチが中心にあります。

下田さんの真骨頂でもあるミニマルで緊張感のあるグラフィックデザインやタイポグラフ、シンプルなアイテムを土台としながら、デザインの余白を大切にしているプロダクトを展開。

昔は、自分(下田氏)がつくった音楽(SILENT POETS)を勝手に聴け、という生意気なスタンスだったのに、やっとコミュニケーションが大事だということに気づけた。シンプルに削ぎ落として、SILENT POETS関連のグラフィックを洋服に載せることは間違っていなかったんだなと。着てくれる人に自分がやっていることがダイレクトに伝われば、音楽に到達する接点が増えると考えています。単純に「かっこいい」「お洒落」というのもすごくいいと感じます。

すべてを下田氏の自主制作でやりきりたいという想い。いい音楽をつくっている人がやっているブランド。

両方が世代を超えていつまでもいい関係になってくれたらという想い・製品づくりが高く評価されているブランドとなっております。

【ssstein】2025AW ご予約承ります。

ssstein 2025AW COLLECTION日頃より弊社ACRMTSMをご利用いただき誠にありがとうございます。ssstein 25AWコレクションの入荷分のご予約を承ります。参考資料はssst...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【株式会社ACRMTSM】暖簾のはなし

鎌倉時代から変化・発展を遂げてきた「暖簾」の歴史江戸時代、庶民の多くがファストフードのように楽しんで食べていたのが「寿司」で、そんなお寿司屋さんは、「のれんが汚れている方が繁盛している」と言われていた...

OTSUKI YUSHI ブログ

【LITTLE BEDROOM】2025AWについて

シーズンテーマ"FOUNDATION"このシーズンテーマはアイザック・アシモフ著のSF小説からとっているが、本来の意味である基礎・土台という意味の「FOUNDATION」としても解釈している。作品内で...

MINAMI ATSUKI ブログ

【BASICKS】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますBASICKSは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

TAKENAKA YUTO ブログ

【XLIM】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますXLIMは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MIYAKAWA KEIGO ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

MINAMIDE KANTA ブログ

【meltum】PR情報のご案内

弊社で展開しておりますmeltumは最近では特に著名アーティスト様の着用が非常に増えてきており一部をご紹介させていただきます。...

YOSHIKAWA YUKI ブログ